多くの原子力の専門家が登場して
100mSv以下では
放射線の影響は無いと断言してました。
その後に国際機関で認められている
他の放射能影響の理論が紹介されています。
100mSvという数値は、急性症状の出るしきい値で、
放射能の晩発性の影響は考慮されていないのですね。
晩発性の放射能障害は、
放射能由来の固有の病気として現れるのではなくて
一般的な病気として現れるので評価しにくいのですね。
ですから、原子力を安全だと信じて推進してきた人たちが
100mSvをしきい値とするのもわかるような気がします。
広島原爆で被爆しても長生きの方もいますのでね。
広島の被爆者の場合は、ガンの罹患率は高いようですが、
ガン検診を頻繁にするので早期発見で助かっているようです。
放射線が遺伝子を傷つけることはわかっています。
遺伝子が傷つけば変異して
ガン細胞になりやすいこともわかっています。
こうした科学研究によって、
しきい値なし直線仮説が受け入れられるようになりました。
人体が浴びる放射線量が増えれば、
比例してその影響も増えるという理論です。
ICRPをはじめとするほとんどの国際的な機関が
この仮説を受け入れています。
しきい値なし直線仮説では、
少量の放射能でも人体に影響があるとされるのですが、
逆に浴びる放射線量を減らせば、
人体への影響も減らせるということも意味します。
ですから、たとえ原発爆発直後に被曝してしまっても、
その後の被曝量を減らせるなら、
放射能の影響も減らせると理解できます。
諦めて無防備になり、放射能を浴び続ければ、
放射能の人体への影響は直線的に高まります。
また、WHOなどの国際機関は年間被曝量を問題にしています。
たまたま一時的に多く被曝しても、
その後被曝量を下げられるなら、
年間被曝量を上げずに済みます。
しきい値なし直線仮説に従うなら、年間被曝量を下げるために
放射能汚染されてない食物を食べ、
状況によってはマスクをして放射性物質の吸入を防ぎ、
また、状況が酷ければ皮膚も隠すようにすれば、
放射能の影響も減ります。
放射線防護というのは現在の日本では
一時的なものではなくて、
長期的な対策と考えたほうがいいかもしれません。